2月26日は岡本太郎生誕百周年ということで各地でイベントが開催されたようですね。
川崎市は岡本太郎生誕の地(川崎市高津区)であり、ここ多摩区には川崎市岡本太郎美術館があります。ここでもまた百周年のイベントが開催されました
私は二日間にわたるイベントの初日「木村大 コンサート&木村大×伊賀大介 トークショー」にお手伝いで参加しました。
メンズノンノなどで有名なスタイリストの伊賀さんは岡本太郎美術館の制服のデザインを手掛けたそうです。
何でも伊賀さん岡本太郎の「今日の芸術」に感銘を受け本を百冊買い込み会う人会う人に配っているとか。
トークは垣根のないオープンな語り口で面白かったです。
トークショーの後の木村大君の演奏もオリジナルからクラシックまで盛り沢山。たっぷりと楽しめる演目となっていました。
最後のチック・コリアで岡本太郎の情熱が降ってきたかの様に会場が湧き立ちました。
アンコールでは醒めぬ熱気の中、大君の演奏をバックにアメイジング グレイスを参加者で合唱。
岡本太郎美術館にて芸術が爆発したキラキラな夕べとなりました
※母親、会社員、妻、三十路女という全てのものから逸脱し私という個に戻り感じたり思考する時間はLIMAにとってはとても大切な時間です。
母、妻、会社員、三十路女の生活もそれは楽しくて愛して止まないまのですが。
せっかく人間に生まれてきたのだもの。ね。考えなくちゃ。感じなくちゃ。
芸術家のように何かを生み出すことはできなくともね。
川崎市多摩区にてきらきらムーヴメントが発生しました。 xChange(happyな物々交換イベント)でモノもひとも街も地球もきらきらに。 きらきらが街に徐々に広がっていく様子をLIMAがアップデート。コメント、メッセージもお気軽にどうぞ。
2011年2月28日月曜日
2011年2月24日木曜日
Kilakila party night! (案の巻)
既にこのブログで日程だけお知らせしておりますがきらきらのkick-offイベント「Kilakila party night」を4月2日(土) 開催します。場所はぐらすかわさきです。
もう少し内容が決まったらブログでも通知しますが老若男女問わず住民どなたでもウェルカムな会ですよ。
(私、老若男女問わないって大好きなんです。あ、どうでもよいですね。すみません。でも言いたかった。)
きらきらに興味があったら是非参加してみてね☆
kilakila party nightでは以下のことをしたいなあーと思ってます。
☆xChange (先ずは自分たちでやってみよう。持ってくるものはファッションに限らずなんでもOKとします。)
☆キラキラ酒振る舞い(キラキラ酒=竹に入れたお酒のこと。残念ながら室内ですので熱燗ではなく竹筒に注いだ冷酒を振る舞います。)
☆美味しいもの食べてキラキラしよう(思案中)
☆竹のお披露目 (竹食器、花器、竹ラック)
☆竹のお話 (思案中)
食べて、飲んで、竹を楽しんで、五感をキラキラさせながらxChangeをしよう。
こんな会です。
これは楽しみですねえー☆
考えるだけでキラキラします。
※未だ予定段階ですのでプログラム変更ありです。決まったらお知らせするね♪
※美味しいもののメニューによってもしかしたら参加費を頂戴する形になるかもしれません。
もう少し内容が決まったらブログでも通知しますが老若男女問わず住民どなたでもウェルカムな会ですよ。
(私、老若男女問わないって大好きなんです。あ、どうでもよいですね。すみません。でも言いたかった。)
きらきらに興味があったら是非参加してみてね☆
kilakila party nightでは以下のことをしたいなあーと思ってます。
☆xChange (先ずは自分たちでやってみよう。持ってくるものはファッションに限らずなんでもOKとします。)
☆キラキラ酒振る舞い(キラキラ酒=竹に入れたお酒のこと。残念ながら室内ですので熱燗ではなく竹筒に注いだ冷酒を振る舞います。)
☆美味しいもの食べてキラキラしよう(思案中)
☆竹のお披露目 (竹食器、花器、竹ラック)
☆竹のお話 (思案中)
食べて、飲んで、竹を楽しんで、五感をキラキラさせながらxChangeをしよう。
こんな会です。
これは楽しみですねえー☆
考えるだけでキラキラします。
※未だ予定段階ですのでプログラム変更ありです。決まったらお知らせするね♪
※美味しいもののメニューによってもしかしたら参加費を頂戴する形になるかもしれません。
2011年2月19日土曜日
Green Valleyにお花を買いに
明日は実家のある静岡の三島まで日帰り小旅行。
86歳になる祖母が腰を痛めたらしく落ち込んでいる様子。
オットとりらと一緒に励ましにいこうと思い立ちました。
必ず手土産を買うよう今朝の朝食時オットからお達しがありましたのでー LIMAはあれこれ考えましたヨ。
おばあちゃんの好きなきんつばにしようかしら。それとも五色豆?
その人が歓ぶものを考えるのってなんて楽しいんでしょうね。
色々考えた挙句、草木が好きなおばあちゃんのためにお花を買うことにしました。
前から行ってみたかった Green Valleyさんに行ったよ。
Green Valleyさんは向ヶ丘遊園駅南口を下りて生田緑地にいく道をひたすらまっーすぐにいったところにある外観が可愛いお花屋さんです。
店内はもっと可愛いことを発見。
じゃーん☆
壁にも天井にも素敵なものがところ狭しと吊り下がったり、並べられたりしてるよ。
一緒に行ったりらも大喜び。目をまん丸にして天井やお花を見てたよ。
写真には撮れなかったけれど、裏庭がオーガニック・ガーデンになってるんだって。
とても可愛かったヨ。
可愛い素焼きの鉢やバスケットや、ブリキのイレモノもたくさん売っていて好きなイレモノに好きなお花や鉢植えを入れることができるのでアレンジを考えるだけですごい楽しい。
LIMAはりらを抱いていたので動きがスムーズにとれなかったのでバスケットだけ選んでお花はお店のオーナーさんにアレンジをお願いしました。
じゃーん☆
春らしいお花や緑がいっぱいの可愛いギフトが出来ちゃった。
明日祖母に渡すのがすごく楽しみだよ。
Green Valleyさん外で少しお野菜も売っていたよ。
それから、reuse用の鉢も並べてあって、ご自由にどうぞ、って。
とにかくいるだけで色々イマジネーションが膨らむキラキラなお店。
是非一度のぞいてみてくださーい。
LIMAもまたここでギフト選びをしたいよう。
誰か結婚か出産か誕生日を早く迎えておくれ。
86歳になる祖母が腰を痛めたらしく落ち込んでいる様子。
オットとりらと一緒に励ましにいこうと思い立ちました。
必ず手土産を買うよう今朝の朝食時オットからお達しがありましたのでー LIMAはあれこれ考えましたヨ。
おばあちゃんの好きなきんつばにしようかしら。それとも五色豆?
その人が歓ぶものを考えるのってなんて楽しいんでしょうね。
色々考えた挙句、草木が好きなおばあちゃんのためにお花を買うことにしました。
前から行ってみたかった Green Valleyさんに行ったよ。
Green Valleyさんは向ヶ丘遊園駅南口を下りて生田緑地にいく道をひたすらまっーすぐにいったところにある外観が可愛いお花屋さんです。
道の左側を歩くとこんな可愛い看板があるよ |
じゃーん☆
この日のおすすめのお花 マーガレットとチューリップ |
お花だけでなく雑貨やドライフラワーも売っていたよ |
オーナーさんが描いたポストカードも販売しているよ |
壁にも天井にも素敵なものがところ狭しと吊り下がったり、並べられたりしてるよ。
一緒に行ったりらも大喜び。目をまん丸にして天井やお花を見てたよ。
写真には撮れなかったけれど、裏庭がオーガニック・ガーデンになってるんだって。
とても可愛かったヨ。
可愛い素焼きの鉢やバスケットや、ブリキのイレモノもたくさん売っていて好きなイレモノに好きなお花や鉢植えを入れることができるのでアレンジを考えるだけですごい楽しい。
LIMAはりらを抱いていたので動きがスムーズにとれなかったのでバスケットだけ選んでお花はお店のオーナーさんにアレンジをお願いしました。
オーナーの佐伯さんだよ とても明るい綺麗な笑い声をしていたよ 佐伯さんチョークアーティストなんだって。なんだろう。気になるね。 |
じゃーん☆
上から見た図 |
春らしいお花や緑がいっぱいの可愛いギフトが出来ちゃった。
明日祖母に渡すのがすごく楽しみだよ。
Green Valleyさん外で少しお野菜も売っていたよ。
それから、reuse用の鉢も並べてあって、ご自由にどうぞ、って。
とにかくいるだけで色々イマジネーションが膨らむキラキラなお店。
是非一度のぞいてみてくださーい。
LIMAもまたここでギフト選びをしたいよう。
誰か結婚か出産か誕生日を早く迎えておくれ。
2011年2月18日金曜日
竹の食器作り
前回の記事で山へ竹を切りに行った私。
のぼりとゆうえん隊の皆様の協力で竹を家に持ち帰りー、
ダンディーなシノザキ先生と竹職人 イトウ氏の指導の上油抜きという作業をしました。
これは竹を火で炙って文字通り油を抜くという作業。
竹に油なんてあるの?って思ってましたがありましたよ。
想像以上の油。 LIMAここでもまた未知との遭遇でしたヨ。
そして油抜きした竹のなんとも鮮やかなこと。
そして油抜きをした竹で竹のコップ17個と
キャンドルホルダー 6個が出来たよ☆
出来たよ☆っていってもね、ゆうえん隊メンバー約15名が懸命に作業した結果ね。
皆竹切りの後で疲れているのに頑張ってくれてLIMA感激でございましたよ。
できたのはー、4月2日のきらきらキックオフでお見せしマース♪
お楽しみにー!!
おまけ☆
今回も作業をしながら窯に火を入れピザを焼いたよ。
多摩川で拾った薪でね。
りんご&チーズピザが美味しかった。
宴会は夜10時過ぎまで続きこの日は朝から晩までゆうえん隊にお世話になった一日でした。
みなさん、どうもありがとう!!
のぼりとゆうえん隊の皆様の協力で竹を家に持ち帰りー、
ダンディーなシノザキ先生と竹職人 イトウ氏の指導の上油抜きという作業をしました。
これは竹を火で炙って文字通り油を抜くという作業。
想像以上の油。 LIMAここでもまた未知との遭遇でしたヨ。
そして油抜きした竹のなんとも鮮やかなこと。
そして油抜きをした竹で竹のコップ17個と
キャンドルホルダー 6個が出来たよ☆
出来たよ☆っていってもね、ゆうえん隊メンバー約15名が懸命に作業した結果ね。
皆竹切りの後で疲れているのに頑張ってくれてLIMA感激でございましたよ。
キャンドルホルダーにする竹にドリルで穴をあけ模様をつけている様子 |
できたのはー、4月2日のきらきらキックオフでお見せしマース♪
お楽しみにー!!
おまけ☆
今回も作業をしながら窯に火を入れピザを焼いたよ。
多摩川で拾った薪でね。
りんご&チーズピザが美味しかった。
宴会は夜10時過ぎまで続きこの日は朝から晩までゆうえん隊にお世話になった一日でした。
みなさん、どうもありがとう!!
2011年2月17日木曜日
山へ 竹を切りに
xChangeのKick-off eventで使う食器を竹で作りたくて、
山へ竹を切りにいったよ。
根岸古墳群にある竹林を整備している会に参加させて頂きました。
根岸古墳群は向ヶ丘遊園駅の西方にある丘陵上にある古墳群です。
7世紀後半から8世紀頃に築かれたと考えられている古墳だそうです。
篠崎さんというダンディーなおじさまが指導してくださったよ。
竹とはそう切るのかアー、と説明を聞きながらLIMAはひとり感心してましたよ。
竹はへなちょこLIMAでも何とか切れる程意外に簡単なのだけれど、切った後、専用の道具で笹の部分をはらうのが難しかったよ。
シノザキさんが竹を半分に割って見せてくださったけど、若い青い竹の中身はみずみずしく生命力が溢れていて美しかった。
ここで切った竹を家に持ち帰り食器とキャンドルホルダー作りをしました。
その様子は次回レポします。
山へ竹を切りにいったよ。
根岸古墳群にある竹林を整備している会に参加させて頂きました。
根岸古墳群は向ヶ丘遊園駅の西方にある丘陵上にある古墳群です。
7世紀後半から8世紀頃に築かれたと考えられている古墳だそうです。
竹のトンネルー竹林には通路があり通路があるところは入れるようになっています。 |
篠崎さんというダンディーなおじさまが指導してくださったよ。
ダンディズムを感じさせるシノザキさん |
竹とはそう切るのかアー、と説明を聞きながらLIMAはひとり感心してましたよ。
こうして半分ずつ切り込みを入れ切って行く |
竹はへなちょこLIMAでも何とか切れる程意外に簡単なのだけれど、切った後、専用の道具で笹の部分をはらうのが難しかったよ。
シノザキさんが竹を半分に割って見せてくださったけど、若い青い竹の中身はみずみずしく生命力が溢れていて美しかった。
ここで切った竹を家に持ち帰り食器とキャンドルホルダー作りをしました。
その様子は次回レポします。
2011年2月12日土曜日
300PV超したよ☆
一昨日このブログのページビューの件数が300を超したよ。
ブログをはじめたのが2月1日だから2週間弱でこの数字。
(まあその内1/3は私なんだけれどねえ。。)
これが多いのか少ないのかよくわかりませんけど。
一応ご報告差し上げた次第デス。
ブログをはじめたのが2月1日だから2週間弱でこの数字。
(まあその内1/3は私なんだけれどねえ。。)
これが多いのか少ないのかよくわかりませんけど。
一応ご報告差し上げた次第デス。
2011年2月9日水曜日
川へ 流木拾いに
多摩川へ流木を拾いに行ったよ。
4月3日のたま楽市の前に、プレ・オープニングパーティーみたいな、きらきらプロジェクトKick-off イベントみたいなものをしようと思ってます。
それに関してはまた今度書くとしてー、その時に竹の食器や酒器を出したいなーと考えているのです。
イトウ氏という根岸古墳で竹の活動をやっている若い旦那に協力を頂いてます。
竹の食器を作るのには竹を一旦火にくべて、油抜きという作業をしなくてはならないそうなので今週末ここの石窯で火入れ作業をすることに。
あ、でも薪ないなー。どうしよう、ホームセンターで買ってこようかーというLimaの安直&lazyな考えにイトウ氏 「多摩川に拾いにいきます。」とのこと。
それでー二人で多摩川まで行きました。
冬の多摩川超シュール。
xChangeの看板たてるのがほしかったんだけれど、拾った木の中によいものがあったからこれで創れば足るなあ。と。
足らないものは買わずに拾う、か。
イトウ氏から一つ学ばせて頂いた次第デゴザイマス。
4月3日のたま楽市の前に、プレ・オープニングパーティーみたいな、きらきらプロジェクトKick-off イベントみたいなものをしようと思ってます。
それに関してはまた今度書くとしてー、その時に竹の食器や酒器を出したいなーと考えているのです。
イトウ氏という根岸古墳で竹の活動をやっている若い旦那に協力を頂いてます。
竹の食器を作るのには竹を一旦火にくべて、油抜きという作業をしなくてはならないそうなので今週末ここの石窯で火入れ作業をすることに。
あ、でも薪ないなー。どうしよう、ホームセンターで買ってこようかーというLimaの安直&lazyな考えにイトウ氏 「多摩川に拾いにいきます。」とのこと。
それでー二人で多摩川まで行きました。
冬の多摩川超シュール。
枯荒野でございます。。 |
でも、こんなに薪とれたよ。(汗と涙の労働の末ね。)
のこぎりだって使ったんだよ!!(人生初体験☆) |
xChangeの看板たてるのがほしかったんだけれど、拾った木の中によいものがあったからこれで創れば足るなあ。と。
即興オブジェ。 え?だめ? |
足らないものは買わずに拾う、か。
イトウ氏から一つ学ばせて頂いた次第デゴザイマス。
2011年2月7日月曜日
買わない生活 手土産
先日知人宅を訪れたときの手土産。
バリに行ったときにお世話になったガラスアーティストの鳥毛清喜さんの工房で買ってきたガラスがおうちにあったので、これに作ったチョコを詰めました。
チョコは砂糖を使わずドライフルーツの甘みだけでつくりました。
(あ、緑のはカビじゃないよ。抹茶。ちなみにピンクのは桜海老の粉。いずれも冷蔵庫にあったもの)
私の料理の先生から教わったレシピ。
華がほしかったのでー、ベランダで満開となっていた盆栽?の梅の花をちょっと摘んでこれも詰めてみました。
梅とチョコのカカオの香りがなんとも言えず混じってよかったよ。
これを家にあったもので適当に包んで手土産としました。
買わなくても手土産は成立スルナー。 と思った次第デス。
バリに行ったときにお世話になったガラスアーティストの鳥毛清喜さんの工房で買ってきたガラスがおうちにあったので、これに作ったチョコを詰めました。
チョコは砂糖を使わずドライフルーツの甘みだけでつくりました。
(あ、緑のはカビじゃないよ。抹茶。ちなみにピンクのは桜海老の粉。いずれも冷蔵庫にあったもの)
私の料理の先生から教わったレシピ。
華がほしかったのでー、ベランダで満開となっていた盆栽?の梅の花をちょっと摘んでこれも詰めてみました。
梅とチョコのカカオの香りがなんとも言えず混じってよかったよ。
これを家にあったもので適当に包んで手土産としました。
買わなくても手土産は成立スルナー。 と思った次第デス。
2011年2月6日日曜日
のぼりと・デポーに行ったよ。
のぼりと・デポーは向ヶ丘遊園近くのダイエーの裏手にある生活クラブ 生協のお店だよ↓↓
安全な国産食材にこだわった美味しいものがあるよ。
Limaは昨年娘りらの妊娠がわかり会員になりました。
(私のお気に入りはチーズクラッカー)
昨日は運営委員(普通のお店と違ってデポーは運営委員と呼ばれる主にお母さんたちでお店が運営されてるよ)の方に会いに行きました。
デポーでは数回xChangeではないのですが子供服交換会を実施しているようで、先月LimaはxChangeをしよう!と決めてからデポーに何か参考になることはないかと担当のひとをたずねていきました。
そして、一緒にできたらね!という話になりー、昨日運営委員の方にお会いしに行ったんです。
そしたら後日なんと生協の小雑誌にxChange主宰の丹羽順子さんのコラムがあったことが判明。
そして、ゆうえん隊のメンバーの中にもデポー会員が数名いて・・
とつながりがまたここにも!
もう、これは一緒にxChangeやるしかない!と思い込んだLimaは昨日デポーの店先で運営委員の方にプッシュプッシュ。
運営委員のママたちはとても若くてかわいらしいひとばかりでしたよ。
とても意識が高いひとたちでxChangeにも興味を持ってもらえました。
生活クラブでは川崎市民がつくりあげたというリサイクルせっけん「きなりっこ」にも出資しているようですよ。
このきなりっこ販売とかを一緒にしてもいいかもねえーとか、そんな話にもなりました。
未だ案の案段階だけれども。
どこかで生活クラブとコラボできないかなあーと思案中のLimaです。
また何か良い話になったらお伝えしまーす。
あ、そうそう昨日お会いした運営委員のナガタさん、タニモトさん、ササキさん、タマルさんたちがきらきらメンバーになってくれました。
夜は夫のパーマカルチャーつながりの仲間たちが来てパーティー。
石窯でピザを焼いてー
築地に勤めている仲間が持ってきてくれたマグロの尻尾をダッチオーブンで焼いたよー
ぴりっと冷やした白ワインと頂いて美味☆
美味しさにきらきらした夜でしたー☆
美味しいもの最高♪
安全な国産食材にこだわった美味しいものがあるよ。
Limaは昨年娘りらの妊娠がわかり会員になりました。
(私のお気に入りはチーズクラッカー)
昨日は運営委員(普通のお店と違ってデポーは運営委員と呼ばれる主にお母さんたちでお店が運営されてるよ)の方に会いに行きました。
デポーでは数回xChangeではないのですが子供服交換会を実施しているようで、先月LimaはxChangeをしよう!と決めてからデポーに何か参考になることはないかと担当のひとをたずねていきました。
そして、一緒にできたらね!という話になりー、昨日運営委員の方にお会いしに行ったんです。
そしたら後日なんと生協の小雑誌にxChange主宰の丹羽順子さんのコラムがあったことが判明。
そして、ゆうえん隊のメンバーの中にもデポー会員が数名いて・・
とつながりがまたここにも!
もう、これは一緒にxChangeやるしかない!と思い込んだLimaは昨日デポーの店先で運営委員の方にプッシュプッシュ。
運営委員のママたちはとても若くてかわいらしいひとばかりでしたよ。
とても意識が高いひとたちでxChangeにも興味を持ってもらえました。
生活クラブでは川崎市民がつくりあげたというリサイクルせっけん「きなりっこ」にも出資しているようですよ。
このきなりっこ販売とかを一緒にしてもいいかもねえーとか、そんな話にもなりました。
未だ案の案段階だけれども。
どこかで生活クラブとコラボできないかなあーと思案中のLimaです。
また何か良い話になったらお伝えしまーす。
あ、そうそう昨日お会いした運営委員のナガタさん、タニモトさん、ササキさん、タマルさんたちがきらきらメンバーになってくれました。
夜は夫のパーマカルチャーつながりの仲間たちが来てパーティー。
石窯でピザを焼いてー
築地に勤めている仲間が持ってきてくれたマグロの尻尾をダッチオーブンで焼いたよー
ぴりっと冷やした白ワインと頂いて美味☆
美味しさにきらきらした夜でしたー☆
美味しいもの最高♪
2011年2月4日金曜日
キャラ&ロゴができたよ!!
みなさーん、きらきらのロゴができましたよー☆
一挙公開。 じゃーん♪♪
とてもCuteでしょ?
デザイナーは Fumi Art Lab の手作り作家 Fumiちゃんデス。
Fumiちゃんがふらっとうちに遊びに来たのが3日前。
面識はあったもののちゃんとお話したことがなくて、しかもわたしウワサでふみちゃんファイヤーダンサーだって聞いてたものだから頭の中に「?」を3つくらい浮かばせながら、原始人みたいなひとがでファイヤー持ってきたらどうしようと、若干本気で考えてました。
想像に反しまして、Fumiちゃんはとても感じの良く礼儀正しいかわいらしいひとでしたヨ。
Fumiちゃんダンサーというよりも本職は染物するひと、イラスト描くひとみたいです。
その場でフミちゃんのホームページをみたところLima興奮。可愛いんだモノ。
あたたかさとシュールの狭間に・・みたいな独特のテンポの流れる感じで、私は一目で好きになりました。
そこで・・・
「ねえ、ねえ、フミちゃん、きらきらに何か描いてくれない?」
「いいよ。」
「うそー☆ 嬉しいー」
という風になりました。
で、わたしはKILA★KILAの真ん中の★がどうもつのだひろに見えてどうかなーって思ってたのでここにはめ込むキャラみたいなのが欲しかった。あと、xChangeの際洋服につけるエピソードタグにもチラシにもはめ込めるようなね。
で、「きらきらなあいつ・・みたいの創って。あとはフミちゃんの発想で。」と超いい加減で感覚的な依頼をしたにも関わらずふみちゃんはきらきらの趣旨をきちんとくみ取って素敵なキャラを創り上げてくれました。
(しかも一日で!!)
Fumiちゃん以前にxChange参加したことあるらしいです。
アサコさんといいFumiちゃんといい結構多いですね。
色んなところでxChangeの話しても必ずその中の一人くらいは知ってるし。
まさに全国に広がっている活動なんだなーと実感してます。
ということで、きらきらのキャラは KILA☆ by Fumiに決定です。
やったー☆
宜しくね。
一挙公開。 じゃーん♪♪
手足があるバージョン |
とてもCuteでしょ?
デザイナーは Fumi Art Lab の手作り作家 Fumiちゃんデス。
Fumiちゃんがふらっとうちに遊びに来たのが3日前。
面識はあったもののちゃんとお話したことがなくて、しかもわたしウワサでふみちゃんファイヤーダンサーだって聞いてたものだから頭の中に「?」を3つくらい浮かばせながら、原始人みたいなひとがでファイヤー持ってきたらどうしようと、若干本気で考えてました。
想像に反しまして、Fumiちゃんはとても感じの良く礼儀正しいかわいらしいひとでしたヨ。
Fumiちゃんダンサーというよりも本職は染物するひと、イラスト描くひとみたいです。
その場でフミちゃんのホームページをみたところLima興奮。可愛いんだモノ。
あたたかさとシュールの狭間に・・みたいな独特のテンポの流れる感じで、私は一目で好きになりました。
そこで・・・
「ねえ、ねえ、フミちゃん、きらきらに何か描いてくれない?」
「いいよ。」
「うそー☆ 嬉しいー」
という風になりました。
で、わたしはKILA★KILAの真ん中の★がどうもつのだひろに見えてどうかなーって思ってたのでここにはめ込むキャラみたいなのが欲しかった。あと、xChangeの際洋服につけるエピソードタグにもチラシにもはめ込めるようなね。
で、「きらきらなあいつ・・みたいの創って。あとはフミちゃんの発想で。」と超いい加減で感覚的な依頼をしたにも関わらずふみちゃんはきらきらの趣旨をきちんとくみ取って素敵なキャラを創り上げてくれました。
(しかも一日で!!)
Fumiちゃん以前にxChange参加したことあるらしいです。
アサコさんといいFumiちゃんといい結構多いですね。
色んなところでxChangeの話しても必ずその中の一人くらいは知ってるし。
まさに全国に広がっている活動なんだなーと実感してます。
ということで、きらきらのキャラは KILA☆ by Fumiに決定です。
やったー☆
宜しくね。
2011年2月3日木曜日
きっかけは?-KILA★KILAに行き着くまで
こうしてKILA★KILAプロジェクトが開始に至ったわけなのですが、その一番のきっかけは娘の誕生でした。
昨年9月に娘りらが生まれてから数ヶ月家から出ることが出来ず、買い物はインターネットで済ませていました。
結果狭い家はものでいっぱいになりました。
家に溢れるお祝いで頂いた未だ箱も開けていないベビー服やそのお返しにインターネットで購入した内祝いの品などを見てなんて不幸なものたちなんだろう・・・。と思いました。
(お祝いを頂くこと自体はとても嬉しかったし本当にありがたいことです。)
何気なく見ているとそれは死骸の山にも見えてきてしまいました。
過剰な梱包に包まれた不幸なものたち。
ただひたすら消費され行き詰まりの不幸なモノたち。
自分自身もそれらのものにひたすら消耗されるだけでした。
モノを否定するのではなく積極的に楽しんで活かすことはできないか。
モノと消費消耗する関係でなく活かし、活かされる関係を築くことはできないのか・・・
そんなことをああだの、こうだの考えていたある日のこと、娘の寝顔を見て思いました。
あたまでっかちで考えるだけではだめだ。何かactionしなくては。
目の前にあるベビー服を見て思いました。
まずはこれからだ。この不幸せなものを幸せなものに循環される仕組みをつくろう。
こども服の物々交換をしよう。
この娘やこどもたちの未来のために。
その想いを先ず一番近くにいるオットに話しました。
オットからのぼりとゆうえん隊という地域のグループにつながりました。
のぼりとゆうえん隊からxChange主宰者 丹羽順子さんにつながりました。
丹羽順子さんからxChangeにつながりました。
xChangeから地域の人々や団体につながりました。
それがKILA★KILAプロジェクト開始につながりました。
つながりは更に広がっているように思います。
活動はまだまだこれからですが、きっかけが本当にパーソナルなことでも個人の想いがあればつながっていく、そしてそれは未来にもつながるんだ、ということを実感しています。
きらきら、xChangeを通してそうしたポジティブな流れがここ多摩区に溢れますように!
昨年9月に娘りらが生まれてから数ヶ月家から出ることが出来ず、買い物はインターネットで済ませていました。
結果狭い家はものでいっぱいになりました。
家に溢れるお祝いで頂いた未だ箱も開けていないベビー服やそのお返しにインターネットで購入した内祝いの品などを見てなんて不幸なものたちなんだろう・・・。と思いました。
(お祝いを頂くこと自体はとても嬉しかったし本当にありがたいことです。)
何気なく見ているとそれは死骸の山にも見えてきてしまいました。
過剰な梱包に包まれた不幸なものたち。
ただひたすら消費され行き詰まりの不幸なモノたち。
自分自身もそれらのものにひたすら消耗されるだけでした。
モノを否定するのではなく積極的に楽しんで活かすことはできないか。
モノと消費消耗する関係でなく活かし、活かされる関係を築くことはできないのか・・・
そんなことをああだの、こうだの考えていたある日のこと、娘の寝顔を見て思いました。
あたまでっかちで考えるだけではだめだ。何かactionしなくては。
目の前にあるベビー服を見て思いました。
まずはこれからだ。この不幸せなものを幸せなものに循環される仕組みをつくろう。
こども服の物々交換をしよう。
この娘やこどもたちの未来のために。
その想いを先ず一番近くにいるオットに話しました。
オットからのぼりとゆうえん隊という地域のグループにつながりました。
のぼりとゆうえん隊からxChange主宰者 丹羽順子さんにつながりました。
丹羽順子さんからxChangeにつながりました。
xChangeから地域の人々や団体につながりました。
それがKILA★KILAプロジェクト開始につながりました。
つながりは更に広がっているように思います。
活動はまだまだこれからですが、きっかけが本当にパーソナルなことでも個人の想いがあればつながっていく、そしてそれは未来にもつながるんだ、ということを実感しています。
きらきら、xChangeを通してそうしたポジティブな流れがここ多摩区に溢れますように!
2011年2月2日水曜日
初xChangeはたま楽市で計画
ぐらす・かわさきのあさこさんとやり取りを開始し、初回は多摩区 宿河原にある緑化センターで毎年開催されているたま楽市の中で(コラボ的に?)実施する運びとなっております。
あさこさんはお友達のxChangeに行ったことがあるそうで話がはやかったです
今のところ日程は4月3日(日)。まだ確定はしてないようですけれど。
また詳細が決まったらこのブログでお知らせします。
初回はいろいろな人に来てほしかったから、こういうイベントと一緒にできてよかった×2。
そういえばー、昨年もわたしこのたま楽市に参加しました。
そのときは娘のりらがお腹にいて・・。
少し大きくなったお腹を抱えながらフリマに参加しました。
2年連続で参加となるとは思いませんでした。
昨年は春が寒かったですよねえ、その日もとても寒かった・・・。
今年は二ヶ領用水沿いの桜が満開の下xChangeができるとイイナ。
あさこさんはお友達のxChangeに行ったことがあるそうで話がはやかったです
今のところ日程は4月3日(日)。まだ確定はしてないようですけれど。
また詳細が決まったらこのブログでお知らせします。
初回はいろいろな人に来てほしかったから、こういうイベントと一緒にできてよかった×2。
そういえばー、昨年もわたしこのたま楽市に参加しました。
そのときは娘のりらがお腹にいて・・。
少し大きくなったお腹を抱えながらフリマに参加しました。
2年連続で参加となるとは思いませんでした。
昨年は春が寒かったですよねえ、その日もとても寒かった・・・。
今年は二ヶ領用水沿いの桜が満開の下xChangeができるとイイナ。
xChangeってなあに?
xChangeはお洒落な古着の交換会!
自分ではもう着ない服やはかない靴だけど「誰かが欲しいかもしれない」ファッション・アイテムを持ち寄りましょう。
会場についたら、自分が持ってきたものに「エピソード・タグ」をつけるのを忘れずに。そのタグには、服や鞄にまつわる思い出や、使い方の説明などを書き込みます。
ディスプレイが終わったら、参加者それぞれが好きな服を好きなだけ持って帰れる、というシンプルな仕組み。
xChangeは、お金がまったく介在しない、ものを大切に循環させるプロセスなのです。
自分にとっては古着でも他の人が大切に着続けてくれるって、なんだかとても嬉しい気分。地球にだって、とても優しい。しかも、ただで服がゲットできるなんて、xChangeはこの上なくハッピーなイベントです!
(以上xchangeHP http://letsxchange.jp/ より説明文抜粋)
※多摩区では大人服に限らず、こども服xChangeのイベントなどの開催も予定しています。
自分ではもう着ない服やはかない靴だけど「誰かが欲しいかもしれない」ファッション・アイテムを持ち寄りましょう。
会場についたら、自分が持ってきたものに「エピソード・タグ」をつけるのを忘れずに。そのタグには、服や鞄にまつわる思い出や、使い方の説明などを書き込みます。
ディスプレイが終わったら、参加者それぞれが好きな服を好きなだけ持って帰れる、というシンプルな仕組み。
xChangeは、お金がまったく介在しない、ものを大切に循環させるプロセスなのです。
自分にとっては古着でも他の人が大切に着続けてくれるって、なんだかとても嬉しい気分。地球にだって、とても優しい。しかも、ただで服がゲットできるなんて、xChangeはこの上なくハッピーなイベントです!
(以上xchangeHP http://letsxchange.jp/ より説明文抜粋)
※多摩区では大人服に限らず、こども服xChangeのイベントなどの開催も予定しています。
2011年2月1日火曜日
KILA★KILAプロジェクト始動!!
KILA★KILAプロジェクトとは、xChangeというhappyな物々交換イベントを住民それぞれの個性や強みを活かしながら多摩区で創り上げ、実行していくというプロジェクトです。
得意なことをすると人は皆きらきらしますね。
そしてきらきらはきらきら連鎖を創り、人を結びつけます。
きらきらを個人からお隣へ、お隣から街へ、街から未来へ、とつなげていく、そんなポジティブなプロジェクトです。
ここ多摩区でどんなきらきらが生まれるのでしょうか。
そんなことを考えるだけできらきらします。
きらきらプロジェクト始動です。
宜しくお願いします。
2010年2月1日
愛をこめて:
きらきらプロジェクト仕掛人 Lima Yokawa
得意なことをすると人は皆きらきらしますね。
そしてきらきらはきらきら連鎖を創り、人を結びつけます。
きらきらを個人からお隣へ、お隣から街へ、街から未来へ、とつなげていく、そんなポジティブなプロジェクトです。
ここ多摩区でどんなきらきらが生まれるのでしょうか。
そんなことを考えるだけできらきらします。
きらきらプロジェクト始動です。
宜しくお願いします。
2010年2月1日
愛をこめて:
きらきらプロジェクト仕掛人 Lima Yokawa
登録:
投稿 (Atom)